![]() |
|
![]() |
0568-81-3755 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<< PREV | NEXT >> |
![]() 8月7日は二回目の講座をいたしました。 今回より 1、2年生6人と、3年生から6年生まで8人のグループに分けて練習しました。 先週の復習から始め、新しく「すずめ」という曲に進みました。 お琴を貸し出しましたので、この一週間に琴にふれて、弾き方も楽譜の見方もとても上手になりました。 どんどん先まで練習していただいたようで、私達講師もこれからが楽しみです。 14日は、お盆でお休み、次回は8月21日になります。 |
|
![]() 7月最後の土曜日31日から、文化協会主催の市民講座が始まりました。 夏休み中の子供のためのお琴講座で募集したところ、.一年生から六年生まで、14名の参加がありました。 初回は、初めてお琴にふれる方たちに、琴を弾くための基本、姿勢、かまえ方、爪のあてかた、弾き方を 「たこたこあがれ」の曲を使用して身につけていただきました。 最終日には、子供さん達の演奏発表ができるように講座を進めたいと思っています。 |
|
![]() 夏休みに入った7月25日、二年ぶりの夏休みワークショップが文化フォーラム 春日井で開催されました。 みどりね会も、小学生を対象に体験講座をいたしました。 受講者は、コロナ禍も鑑み定員10名として、午前二回の講座でした。 体験曲は 「さくら」 3年生から6年生までの皆さんは全員未経験ながら、真剣に取り組み、 終了時には父兄の前で演奏発表までできました。 ワークショップの体験には、いつも多くの子供さんが集まってくださいます。 こんなにもお琴に関心を持って集まってくださる子供たちがいることは、 未来に希望の持てた、この夏の体験講座でした。 |
|
![]() 6月27日(日)、春日井市民会館で開催予定の市文化協会芸能祭が中止になりました。 出演者の皆さんは、毎週本部に集まって「蘇水湖の曲」の合奏練習を積み重ね、いよいよ最終段階という時に誠に残念ですが、コロナの収束が見えない現況では致し方ありません。 取り急ぎ、ご報告申し上げます。 |
|
![]() 11月22日(日)春日井市民会館で開催された音楽会に出演いたしました。 演奏した『サラズマインド』は(まっさらの心)という意味の造語です。 作曲者が“新しく清らかな気持ちで”と願いを込めながら作ったとのことです。 コロナ禍で、様々な思いのなか"一歩前に進もう"と気持ちを合わせて合奏練習をしてきました。 舞台ではこれからも初心を忘れずお琴を弾き続けよう。と思い、演奏しました。 皆様に、少しでも音楽の楽しさを届けられたならば幸いです。 |
|
![]() 尾張旭市瑞鳳児童館 ![]() 春日井市文化芸術選奨功労賞受賞 ![]() 小牧小学校 三世代交流会 ![]() 初心者のためのお琴講座 ![]() 名古屋三曲連盟 第48回 定期演奏会 |